イベント情報

12日間にわたる政策立案コンテストの、決勝プレゼンテーションが9/4に行われます。現在Youtubeでの無料観覧を募集中ですので、ぜひ学生たちの議論の結晶をご覧ください!

学生団体GEILは2020年8月23日(日)から9月6日(日)、オンラインにて政策立案コンテストを開催いたしました。

昨年度のコンテストテーマは「教育格差」。全国から集まった学生が問題解決のためにできることは何か。学生である私たちが、日本全体を俯瞰する国の視点から、意見をぶつけ合い、議論しつくした11日間でした。

今回はNさん(写真中央下)のインタビューを紹介します!

「様々な価値観を持つ人と議論することについて」や「参加者だからこそ感じるコンテストの魅力」などを語ってくださいました。

Nさん(写真中央下)

―まず、このコンテストに参加される前は教育に対してどのような関心がありましたか?

もともと、高校時代の将来の夢が教師で、そのときから教育に関心を持っていました。今年たまたま先輩から(GEILを)紹介されたときに、テーマが教育についてのものだったので応募しました。

~チームで感じた価値観の違い~

―チームの中で価値観の違いなどを感じることはありますか?

めちゃくちゃ感じます。

もともと他の大学の学生と触れ合う機会がこれまでなかったですし、知識量とかベースも全然違う人達の関わりなので、「こんな考え持ってるんや」という、知識があるからこその考え方や発想力に出会えました。そこでちょっとタジタジになってしまい、「自分はもっと勉強せなあかんな」と感じることもありました。

特に、「とことん原因を追求していく」スタイルにはびっくりしました。普段の僕は、追求しても補えない部分がある前提のもとで話を進めるので結論は早いんです。でも他のメンバーは「それはなんで?」「それはどういうこと?」と掘り下げていく。そういう考え方が、自分にない部分だと感じました。

―チームで進めていく中で面白い、興味深いと感じた点があれば教えて下さい。

議論の展開が予測不能なのが面白いです。議論が白熱すると、今まで前提と思っていたものが崩れたりもして。テーマとか考え方が変わるのはしんどいし、「せっかくリサーチしたのに」っていう部分はありつつも、そこが面白い部分なのかな、と思ったりします。

例えば、チームでの議論の中である方向で話しているときに、ぽん、って違う話題が出る。前の話題に関連する、ちょっと論点から外れている話題、視点が出たときに一気にそちらに方向転換していくことがあります。いつ新しい話題、視点が出てくるのか分からない。意外とけっこう(一つの政策を)詰めているときというか、調べ上げているときに今まで堅いと思っていたものが崩れたりします。

~ヒアリング、コンサルテーション、講演を通しての変化~

―ヒアリングやコンサルテーションを通して自分の価値観、先入観が変わったことはありましたか?

松岡先生の特別講演会を聞き、圧倒されたというのが正直なところです。質問に対するレスポンスの速さとその的確さ、その質問から話を広げる力とか、そういうことが瞬時にできることに度肝抜かれました。

松岡先生だけではなく官僚の方も同じスキルをもっていて、「その立場までいくとそういうのが当たり前なんや」、「その業界にいる人はそれが普通なんかな」と思って感心し、「自分はそこまでたどり着けんのかな」と思いながら聞いていました。

―ヒアリングやコンサルテーションの話を聞いて、戦略策定中の話の内容や密度に変化はありましたか?

最初僕たちのチームは、「選択肢」という言葉を重視して使っていたんです。問題領域の設定や教育格差とは何かを考えるとき「選択肢」という言葉を必ず入れてたんですけど、松岡先生が「選択肢が多いのが果たしていいのか」みたいな話をされて。終わった後「うわヤバい、選択肢という言葉を安易に使われへん」みたいになりましたね。それが結構自分のチームにとっては大きかったです。

~価値観をぶつけ合う楽しさ~

―政策立案の楽しさ、醍醐味を教えてください。

自分の持ってる価値観のぶつけあいが醍醐味だと思います。普段気づけないことを気づける場でもある。やっぱりみんなが一緒の意見を持ってるわけではないので。その人なりの考えを聞いて、またそれに対しての反論や意見を言うであったりとか指摘しあうとか、そういうぶつけあいを他の大学の人とできるのはこの場でしかできないことだなと感じます。

―やはりそれは、政策の考え、アイデアのぶつけ合いだけではなく、価値観のぶつけ合いだと感じますか?

そうですね、やっぱり教育格差についての価値観というか、軸においてるもの、その根幹の部分が違うのは面白い。自分の中で「こっちの方が優先」だと思ったことが相手にとっては下だった、とかがあります。そういう人と話し合って、「なぜ優先順位が下なのか上なのか」、「なぜあなたはそう思うのか、自分はそうは思わないのか」といったことを考えて、それで自分の心の中にある意見が変わったりします。そこで化学反応みたいに、新しい考えとかがポンってでてきたりすることもあって、とても面白いです。

いかかでしたか?もうお一方のインタビューも明日公開予定です!お楽しみに!

現在、夏に開催いたします「学生のための政策立案コンテスト 2021決勝プレゼンテーション」観覧者を募集中です。全国の大学生・大学院生の12日間に渡る議論の結晶をご覧ください。

Youtubeでの観覧になります。観覧費はありません。

上部へスクロール