学生のための
政策立案
コンテスト
学生のための
政策立案
コンテスト

コンテストテーマ

教育格差

コンテストテーマ

教育格差

近代は人間に自由と平等をもたらしたのではない。


不平等を隠蔽し、正当化する論理が変わっただけだ。

小坂井敏晶『神の亡霊』6 近代の原罪より

近代は人間に自由と

平等をもたらしたのではない。

不平等を隠蔽し、

正当化する論理が変わっただけだ。

小坂井敏晶『神の亡霊』6 近代の原罪より

日本社会は身分制度から解放され、
誰もが自由で公平な競争の中で「なりたい自分」を追求できる社会であると、そう信じられてきた。

しかし、そのような社会は虚構であった。
メリトクラシーの前提たる「公平な」競争は実際には生まれによって有利不利のある出来レースであり、学校教育は格差の再生産装置に陥った。
そのような環境下でも、子どもたちは「自由」という虚構を押し付けられ続けている。

何でも自由に行うことができるそのようなありがたい社会で失敗するのならそれはお前の努力が足りないのだ。

「自由」の名の下に、成功しなければその人の努力不足であるという自己責任論が正当化されているのである。
まさに「緩やかな身分制度」とでもいうべきものが私たちの社会に確かに存在している。
この事実を真に受け止めた議論がどれほどあろうか。
近年、大学入試制度改革を皮切りに世間の教育格差の関心は高まりつつある。
しかしながら、これらの関心はどこか「他人事」であるという意識を伴っている。
一人一人の子どもたちに寄り添いつつ、彼らの問題は「私たち」の社会の問題である延いては「自分ごと」であるとする意識は希薄であるように思われる。

教育格差が注目を集める今こそ私たち一人一人が「どんな社会を、どんな人を育てたいのか」という教育の本質を考え抜き「格差をどうしたいのか」という思いの丈を伝え合い自己責任論の建前ではない、真に「自由」と言える学びの環境を希求する思考体験の場において自己と他者の価値観の心髄に真摯に向き合うことが必要である。

学生団体GEILは本コンテストがそのような場の一つとなることを願ってやまない。

日本社会は身分制度から解放され、
誰もが自由で公平な競争の中で「なりたい自分」を追求できる社会であると、そう信じられてきた。

しかし、そのような社会は虚構であった。
メリトクラシーの前提たる「公平な」競争は実際には生まれによって有利不利のある出来レースであり、学校教育は格差の再生産装置に陥った。
そのような環境下でも、子どもたちは「自由」という虚構を押し付けられ続けている。

何でも自由に行うことができるそのようなありがたい社会で失敗するのならそれはお前の努力が足りないのだ。

「自由」の名の下に、成功しなければその人の努力不足であるという自己責任論が正当化されているのである。
まさに「緩やかな身分制度」とでもいうべきものが私たちの社会に確かに存在している。
この事実を真に受け止めた議論がどれほどあろうか。
近年、大学入試制度改革を皮切りに世間の教育格差の関心は高まりつつある。
しかしながら、これらの関心はどこか「他人事」であるという意識を伴っている。
一人一人の子どもたちに寄り添いつつ、彼らの問題は「私たち」の社会の問題である延いては「自分ごと」であるとする意識は希薄であるように思われる。

教育格差が注目を集める今こそ私たち一人一人が「どんな社会を、どんな人を育てたいのか」という教育の本質を考え抜き「格差をどうしたいのか」という思いの丈を伝え合い自己責任論の建前ではない、真に「自由」と言える学びの環境を希求する思考体験の場において自己と他者の価値観の心髄に真摯に向き合うことが必要である。

学生団体GEILは本コンテストがそのような場の一つとなることを願ってやまない。

コンテストの魅力

2.1 新しい「仲間」との出会い

2.1 新しい「仲間」との出会い

 GEILのコンテストに参加することでしか出会えない仲間がいます。コンテストでは、初めて会う班のメンバーの意見を聞きながら議論を進めます。人に会い、議論話をすることで価値観の交換が起こり、それが自分の軸を揺さぶる可能性もあります。新たな仲間と過ごし時間の中で自分の視野が広がっていく、刺激的な体験となることでしょう。

2.2 参加者は全国から

2.2 参加者は全国から

 普段から社会問題を考えるひとも、そうでない人も、自分の考えたことをアウトプットする機会はあまりないのではないでしょうか。コンテストの最後には「政策案発表」として自分なりの考えを形にして伝えます。このプレゼンを作る過程で、座学と社会の実際の結びつきを実感することができます。

 普段から社会問題を考えるひとも、そうでない人も、自分の考えたことをアウトプットする機会はあまりないのではないでしょうか。コンテストの最後には「政策案発表」として自分なりの考えを形にして伝えます。このプレゼンを作る過程で、座学と社会の実際の結びつきを実感することができます。

2.3 価値観の変化

2.3 価値観の変化

 立案を行う中で新たな学びが生まれ、更に班のメンバーとの議論を通じて価値観の変化が起こります。新たな仲間と過ごし視野が広がっていく、刺激的な体験となることでしょう。

スケジュール

参加者たちが初めてオンラインにて一堂に会する。基調講演を皮切りに、濃密な2週間が始まる。

ヒアリング
政策や、教育格差のことについて産官学様々な立場から取り組む社会人の方々からお話を伺う。現場の生きた声を政策案に吹き込んでいく
戦略策定
GEILのスタッフのサポートの中、チームとともに教育格差の解決に効果的な政策とは何かを議論していきます。


休憩 8月26日 

二回目のヒアリングです。一回目とは異な現場で活躍される方々からお話を伺い、多角的に課題の構造を見つめていく。

現役官僚をはじめとする様々な立場の方に、より密接な形式でアドバイスをいただきます。自分たちの政策案のブラッシュアップを図ります。

終日戦略策定を行います。

休憩 8月30日

政策案発表に向け、「良いアイデア」では終わらない、実現性ある政策案政策になるようアドバイスをいただきます。

終日戦略策定を行います。

休憩 9月2日

政策案発表前の最後の戦略策定になります。それまで議論し、作り上げたものを「伝える」までが政策。要点が簡潔にまとめられ説得力のあるプレゼン作成が求められます。

数日にわたる議論を経て完成した政策案を審査員に発表します。プロの視点からフィードバックを頂いたのち、政策案の改善を図ります。上位4チームが決勝プレゼンテーションに進みます。

審査日 9月5日
Day11 決勝プレゼンテーション 9月6日

予選プレゼンテーションで決勝出場を果たしたチームは審査員からいただいたアドバイスのもと、最後のブラッシュアップを行います。

そして、ついに20チームの中で最も優秀な政策案が決定します。

過去参加者の声

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

学生のための
政策立案
コンテスト

イベント詳細

名称 学生のための政策立案コンテスト2020

参加費 5000円

日程 8月23日(月)〜9月6日(日)

対象 全国の大学生・大学院生

参加人数 80名

実施方法 オンライン(Zoom・LINE等を使用)

優勝賞金 20万円

ケーステーマ 教育格差

申し込みフォームへと転移します。

応募概要

割引

上部へスクロール