Before GEIL || GEILに入ったきっかけは?

Before GEIL ||
GEILに入ったきっかけは?

高校生の時は、生徒会と英語ディベートをやっていました。ディベートをやり始めたのも小学校で児童会、中学校で生徒会長、など話し合うことが元々好きだったからです。国際交流系にも興味があり、高校のプログラムでオーストラリア、外務省のプログラムで韓国に行きました。

また高校生外交官プログラムで日本人高校生20人、アメリカの高校生20人で一緒に共同生活をしました。そこに集まる学生はレベルが高く、自分は間違えて受かってしまったのかと思いました(笑)。

そのプログラムで自分には敵わないなと思わせてくれる方々と出会うことができたので、その時に「絶対に東京の大学に入学して様々な大学の人と出会えるインカレに入る」と決めました。大学でも国際交流をしたいと考えていたので海外系の団体の説明会に行ったのですが、一橋生がほとんどいなかったんです。GEILの説明会には一橋生が何人かいたのでGEILの方が良いなと思いました。

説明会で一番面白いなと感じたのが、ケース局のCC(ケースチェッカー:コンテストで各チームにつくファシリテーター)という役職です。元々議論が好きでしたから(笑)。CCは積極的に議論に参加するというより、一つ上の目線からどういった議論をすればいいかを見ていくような役割だったので、ある意味メタ的な視点で見ることで議論が上手くなるんじゃないかと思ったのが直接的な入るきっかけです。

周りの同期は政策立案に興味があったとか、外国人政策に興味があって入っていたりするんですが、実は当時の僕は全然政策に興味がなかったんです(笑)。ケーステーマよりかはCCが面白そうで入りました。

GEILで活動して

GEILで活動して

−実際に仕事をしてみて楽しいことや大変なところはありますか?

G-1コンテスト(毎年6月に行われるGEIL内部向け政策立案コンテスト)のCCと夏のコンテストのCCをやらせていただいたんですが、思ったようにファシリテーション出来ませんでした。。自分の実力の無さを実感して、それ以降の頑張るきっかけを与えてくれました。入会してすぐにこうした体験ができるのは、任期が短いGEILならではだなと思います。

周りのメンバーは優秀な人が多くて楽しいです。頭の良い人も多いし、行動力がある人も多いし、みんな個性を持っていて性格がバラバラですよね。そんな多様性を持ったメンバーが同じ目標に向かって頑張っている環境が面白いと思っています。

受験勉強は教科書を読んでそれをアウトプットする作業で、それにも面白さはあります。でもケース局の活動ではまず教科書を見つけ出すことから始まるし、その教科書が本当に正しいのかも分からないですよね。なので批判的な目線で読まなければいけないし、内容に違和感を感じる部分があってもそれを教えてくれる先生もいません。たとえば教育格差についても、「これを読めば全てわかる!」なんていうものは無いし、どんな評価の高い本を読んでも教育格差を完全に理解したことにはなりません。最終的には自分の頭で考えなければならないということです。自分が求めているような答えは研究者もまだわかっていなくて、探せる中では存在しない場合があります。その中で、自分たちの頭で考え、議論を重ねていくのは、高校生までの勉強とは一線を画すものだと感じています。大学でも後期ゼミに入れば議論を重ねながら勉強していくことになると思いますが、少なくとも法学部一年で勉強している中では、教科書や講義の内容を覚えることが重視される授業が多いのであまり変わらないなと(笑)。だからこそ1年生からこういう経験ができるのはとてもいい環境だと思っています。
またケース局の特徴として、気が済むまで話す人たちが集まっているのは魅力的だなと感じています。個人的に細かいことまで話し合える人は、大雑把に決めることもできると思いますが、普段から大雑把に何かを決める人は大事な局面で細かいことまで議論できるってことはあまりないと思っています。

時間的制約がない中で、気の済むまで議論することは社会に出てからあまり出来ることではないと思うので、大学生ならではの経験が出来ていますね。

− 実際に仕事をしてみて楽しいことや大変なところはありますか?

G-1コンテスト(毎年6月に行われるGEIL内部向け政策立案コンテスト)のCCと夏のコンテストのCCをやらせていただいたんですが、思ったようにファシリテーション出来ませんでした。。自分の実力の無さを実感して、それ以降の頑張るきっかけを与えてくれました。入会してすぐにこうした体験ができるのは、任期が短いGEILならではだなと思います。

周りのメンバーは優秀な人が多くて楽しいです。頭の良い人も多いし、行動力がある人も多いし、みんな個性を持っていて性格がバラバラですよね。そんな多様性を持ったメンバーが同じ目標に向かって頑張っている環境が面白いと思っています。

受験勉強は教科書を読んでそれをアウトプットする作業で、それにも面白さはあります。でもケース局の活動ではまず教科書を見つけ出すことから始まるし、その教科書が本当に正しいのかも分からないですよね。なので批判的な目線で読まなければいけないし、内容に違和感を感じる部分があってもそれを教えてくれる先生もいません。たとえば教育格差についても、「これを読めば全てわかる!」なんていうものは無いし、どんな評価の高い本を読んでも教育格差を完全に理解したことにはなりません。最終的には自分の頭で考えなければならないということです。自分が求めているような答えは研究者もまだわかっていなくて、探せる中では存在しない場合があります。その中で、自分たちの頭で考え、議論を重ねていくのは、高校生までの勉強とは一線を画すものだと感じています。大学でも後期ゼミに入れば議論を重ねながら勉強していくことになると思いますが、少なくとも法学部一年で勉強している中では、教科書や講義の内容を覚えることが重視される授業が多いのであまり変わらないなと(笑)。だからこそ1年生からこういう経験ができるのはとてもいい環境だと思っています。

またケース局の特徴として、気が済むまで話す人たちが集まっているのは魅力的だなと感じています。個人的に細かいことまで話し合える人は、大雑把に決めることもできると思いますが、普段から大雑把に何かを決める人は大事な局面で細かいことまで議論できるってことはあまりないと思っています。時間的制約がない中で、気の済むまで議論することは社会に出てからあまり出来ることではないと思うので、大学生ならではの経験が出来ていますね。

−  GEILの活動をする中で成長したと思うところは?

入会当初、政策について自分が考えていかないといけないんだという義務感や、社会問題を解決する一助に自分がなっていきたいという心意気といったものはあまりありませんでした。結果的に自分が成長することがわかっていたら良いんですが、僕は単純に誰かのために何かをするというのが苦手だったので、自分が楽しければいいなという気分でした。

−  GEILの活動をする中で成長したと思うところは?

入会当初、政策について自分が考えていかないといけないんだという義務感や、社会問題を解決する一助に自分がなっていきたいという心意気といったものはあまりありませんでした。結果的に自分が成長することがわかっていたら良いんですが、僕は単純に誰かのために何かをするというのが苦手だったので、自分が楽しければいいなという気分でした。

でもGEILで政策立案を経験して、政策や社会問題に興味を持てるようになったと思います。GEILの活動で身につけることができたのは、日本社会を俯瞰する視点です。扱うケーステーマは毎年異なっていますが、ケーステーマを入り口として日本社会全体を捉え、課題を見出していくというのが、GEILが長年続けていることだと思います。

「教育」は人の人生にどんな役割を果たしていて、他の領域にどんな影響を与えていているのかなど大局的な視点が身に付く気がしています。例えば教育格差の勉強をしている中で、本田由紀さんという教育社会学者のことを知りました。彼女が提唱する日本社会の理解の仕方に、「戦後日本型循環モデル」というものがあります。「戦後日本には教育→仕事→家族という矢印で結ばれる循環型の構造があったが、この構造が崩れたことにより様々な問題が顕在化するようになった」というものです。このように抽象度の高いモデルから理解できる社会もあれば、教育現場でのルポルタージュから見えてくる社会もあると思います。このような視点のずらし方もあれば、教育を受ける学生という視点から考えると同時に、先生の視点、政府の視点など、主体での視点のずらし方もあります。

こういう経験をする中で、今まで自分がどれだけ自分の立場からしか考えられない視野の狭い人間だったのかということを反省することができました。ここまで偉そうに話しましたが、まだ至らないことは数えきれないほどある青二才であることは間違いないので、ぜひケース局に入る人がいれば一緒に勉強させてください。

でもGEILで政策立案を経験して、政策や社会問題に興味を持てるようになったと思います。
GEILの活動で身につけることができたのは、日本社会を俯瞰する視点です。扱うケーステーマは毎年異なっていますが、ケーステーマを入り口として日本社会全体を捉え、課題を見出していくというのが、GEILが長年続けていることだと思います。
「教育」は人の人生にどんな役割を果たしていて、他の領域にどんな影響を与えていているのかなど大局的な視点が身に付く気がしています。
例えば教育格差の勉強をしている中で、本田由紀さんという教育社会学者のことを知りました。彼女が提唱する日本社会の理解の仕方に、「戦後日本型循環モデル」というものがあります。「戦後日本には教育→仕事→家族という矢印で結ばれる循環型の構造があったが、この構造が崩れたことにより様々な問題が顕在化するようになった」というものです。このように抽象度の高いモデルから理解できる社会もあれば、教育現場でのルポルタージュから見えてくる社会もあると思います。このような視点のずらし方もあれば、教育を受ける学生という視点から考えると同時に、先生の視点、政府の視点など、主体での視点のずらし方もあります。
こういう経験をする中で、今まで自分がどれだけ自分の立場からしか考えられない視野の狭い人間だったのかということを反省することができました。ここまで偉そうに話しましたが、まだ至らないことは数えきれないほどある青二才であることは間違いないので、ぜひケース局に入る人がいれば一緒に勉強させてください。

From now on || これからチャレンジしたいことは?

From now on ||
これからチャレンジしたいことは?

−  将来はどんなことをしたいですか?

具体的に将来したいことは決まってないんですが、3年生の時に留学したいと思っているので、2年生からグローバルリーダーズプログラムに参加します。普段の授業の半分ほどが英語になり、長期休みには海外の学生と議論していくんですが、その場面で、GEILの活動を通して培った知的態度を忘れないようにしたいです。またGEILでの活動を通して様々な学問分野に興味を持つようになったので、これからも興味のない分野でも関わることで知見を広げていきたいですね。政策立案をする団体にいますが、一般企業に就職したいと思っていて、ビジネスプランコンテストに参加した経験もあります。引退後は長期インターンをしたり、ほかのコンテストに参加したりしながら志望業界を絞っていきたいと思います。
今は後輩の教育統括を担当しています。今までは自分たちの活動を楽しみながら行うことだけ考えていましたが、これからは後輩にGEILの楽しさや意義深さなどを自分の体験を振り返りながら伝えていければいいなと思っています。どのように伝えればいいかなと後輩の顔を想像しながらやっていきたいです。

 

To Readers like you || こんな人におすすめ!

To Readers like you ||
こんな人におすすめ!

− 入会者へのメッセージをお願いします!

元々政策に興味がある方は自然と入ってきてくれると思うので(笑)。むしろ自分は政策とかにはあまり興味がないと思っている人にお勧めしたいです。ケース局はもちろん他の局でも何かを極めていくという経験ができると思うので、何かに打ち込んでみたい方はぜひGEILに入ってください!お待ちしています!

2020年度入会希望者はこちら

学生団体GEILは大学新1、2年生を募集中です。よりGEILを知っていただくために、オンライン新歓説明会などを企画しています。公式LINEで情報を随時発信中ですので、是非ご登録ください!

友だち追加

上部へスクロール