一瞬の夏、
一生の宝。
~参加者募集中~
締切は、本日 23:59まで!
今回が最後のチャンス!
※参加を検討されている方で、一部参加できない日程がございましたら弊団体の公式SNSのDMまでご相談ください。
締切は、本日 23:59 までに延長!
理想の働き方を考え、業務と働き手の
適切な在り方を実現するための施策を考察せよ
理想の働き方を考え、
業務と働き手の適切な
在り方を実現するための
施策を考察せよ
GEILのコンテストに参加することでしか出会えない仲間がいます。コンテストでは、初めて会う班の意見を聞きながら議論を進めます。新たな仲間と過ごす時間の中で自分の視野が広がっていく、刺激的な体験となるでしょう。
社会問題の解決策を1から作り上げるため、徹底した議論とアウトプットを重ねます。考えて終わりではない政策の奥深さを体験できるのはこのコンテストだけです。
コンテストでは、官庁訪問を行い、机上の議論に留まらない学びを得られます。また、官僚からアドバイスや講評をいただく貴重な機会もあります。
11:00-11:35 開会式
13:00-14:00 基調講演
14:00-19:00 戦略策定
9:00-11:45 戦略策定
13:00-15:20 ヒアリング
15:30-21:00 戦略策定
10:00-12:00 官庁訪問
15:00-20:00 戦略策定
9:00-19:00 戦略策定
9:00-12:00 戦略策定
12:00 中間政策案提出〆切
13:00-16:00 コンサルテーション
16:15-18:00 戦略策定
18:30-20:30 懇親会開始
9:00-13:00 戦略策定開始
13:00 政策案提出〆切
15:00-17:00 予選プレゼンテーション
17:15-17:35 ディスカッション
9:30-11:15 戦略策定開始
11:30-12:00 リハーサル
12:30-14:50 決戦プレゼンテーション
昨年度のコンテストに参加してくださった方にインタビューを行いました!
「コンテストに参加した理由」や「コンテストを通して成長したこと」などに
関して伺ったので、是非ご覧ください。
1チームに1人つく政策立案のサポーターです。議論を円滑に進めるためのファシリテーションを行います。
1チームに1人つくGEILスタッフです。メンタル面のサポートを通して、快適に政策立案が行える環境づくりに努めます。
参加者に配布される知識資料集です。参加者の皆様の知識を補い、政策立案をサポートします。
・Case Checker1チームに1人つく政策立案のサポーターです。議論を円滑に進めるためのファシリテーションを行います。
・Care Staff1チームに1人つくGEILスタッフです。メンタル面のサポートを通して、快適に政策立案が行える環境づくりに努めます。
・Case Book参加者に配布される知識資料集です。参加者の皆様の知識を補い、政策立案をサポートします。
・名称 学生のための政策立案コンテスト 2022
・開催日程 8/27(土)~9/3(土)
・開催場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
・対象 全国の大学生・大学院生
・定員 80名
・参加費 30,000円(宿泊費込み) →関東圏以外にお住まいの方は5000円割引!
・賞金 40万円(1チームあたり)
※参加費、賞金は変動する場合がございます。
・名称
学生のための政策立案コンテスト 2022
・開催日程
8/27(土)~9/3(土)
・開催場所
国立オリンピック記念青少年総合センター
・対象
全国の大学生・大学院生
・定員
80名
・参加費
30,000円(宿泊費込み)
・賞金
40万円(1チームあたり)
コンテストの参加を迷われている方は、まずは説明会にご参加ください。
【日程、開催場所】
本日 21:00-22:00 (今回が最後の説明会です!)
→オンライン開催(Zoom)
※上記の日程が合わない方は録画を配布しているので、公式SNSまでその旨をお伝えください。
【内容】
団体、コンテストの説明・過去のコンテスト参加者のパネルディスカッション・交流会 / Q&A
学生団体GEIL-ガイル- は、東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・一橋大学などの関東の大学生を中心として構成される学生団体です。『政策を通じて人と社会を変える』という理念の基、20年以上、日本最大級の政策立案コンテストを開催し続けてきています。
SNSでも、コンテストの様子や社会問題に関する情報発信などを行っているので、是非そちらもチェックしてみてください。
学生団体GEIL-ガイル- は、東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・一橋大学などの関東の大学生を中心として構成される学生団体です。
『政策を通じて人と社会を変える』という理念の基、20年以上、日本最大級の政策立案コンテストを開催し続けてきています。